

“みんなでわわわわー展”より、チョキチョキ式開催!〜『わっ!』なしょくぶつにへんしん!〜
2018・4・8 服部緑地都市緑化植物園にて『チョキチョキ式〜「わっ!」なしょくぶつにへんしん!〜』を開催しました。 これは、2017年に開催した“みんなでわわわわー展”(豊中市立市民ギャラリー特別企画展)にてみんなでつくった全長10mの絵を、豊中市内の豊南市場、服部緑地都...


切り紙をしよう!・子どもクラス
生徒さんに、事前に本から型紙をえらんでもらい、切り紙をしました。 “これやりたい!”“これも!”と、みんな目を輝かせて選んでいきます。 今回は2回続きの課題。 1日目は、切り紙のみ、2日目は出来た切り紙を使った絵を描いてもらいました。 1日目...


日本画ワークショップ
◎受講生の方の作品◎ ◆Yさん(男性)の作品 アトリエの庭に咲いた山茶花(さざんか)の花をモチーフに、2回に渡って完成されました。 じっくり描かれた甲斐あって、花びらや葉っぱの繊細な表現が行き届いてますね。 少し青みがかったグレーの背景(バック)が、山茶花の赤を際立たせてい...


墨絵(すみえ)を描こう!・子どもクラス
半切サイズの画箋紙に墨汁の濃淡のみで絵を描いてもらいました。 モチーフは野菜や果物。 こんな感じに用意しました! なじみ深いモチーフなので、子どもたちはのびのび描いていきます。 一つ描きあがると、“次はこれ!”“これ描いてないかも。。”とモチーフを選びながら次から次へと描い...


日本画ワークショップ
◎Nさん(男性)の作品(作品2点) 作品2点を、同時進行で続けてじっくり取り組まれました。 毎回色んな作家さんや作品を参考にイメージを膨らませて来られるNさんですが、一つのイメージに固執するのではなく、そこを出発点に発想を転換していく独自のスタイルをお持ちです。...


節分の鬼のお面をつくろう!・子どもクラス
“鬼のお面をつくりたい!”という生徒さんの要望で、ちょっと本格的な張り子のお面をつくりました! 新聞紙と布ガムテープで鬼のかおの形を作り、そこに新聞紙→障子紙の順で、洗濯糊と木工ボンドを水で薄めた糊で貼っていきます。 初めは、“(糊が)手につくのが嫌!”と言っていた生徒さん...


流木と鬼灯(ほおずき)を描く・鉛筆デッサン
◆生徒さんの作品◆ ◎Nさんの作品 流木と鬼灯(ほおずき)の組(くみ)モチーフです。 どちらも特徴をとらえて描くのが難しいモチーフですね。 特に流木は形や色の調子が複雑で、一言では言い表せない佇まいがあります。 Nさんも何度も形を描き直したり、調子の変化をとらえるのに非常に...


戌年の掛け軸をつくろう!・子どもクラス
年の暮れの子どもクラスは、新年に向けての掛け軸をつくりました! 昨年作った掛け軸は、生徒さんのおじいちゃんおばあちゃんに好評だったようで、一年中飾っていたとのことです。 “この課題ちょっと苦手。”とYちゃん(小学3年生)。...


新聞紙と色ガムテープでクリスマスのオーナメントをつくろう!・子どもクラス
12月の子どもクラスの工作は、クリスマスのオーナメントを作りました。 (年明けの記事になってしまってすみません。。) 新聞紙と色ガムテープで作る課題は、子どもたちに大人気!! 教室に来た早々、“もうやっていい?”とKくん。 “時間がない!”と夢中で作りだします。...


ix art lab こども作品展 2018/1/4(tus)-1/7(sun)
新年明けましておめでとうございます! 本年もよろしくお願いします!! 年明け早々寒い日が続きますね。 さて、現在、『ix art lab こども作品展』を、万華鏡ミュージアム アートギャラリー(京都市中京区姉小路通東洞院東入る)にて開催しています。...