

割り箸ペンでとうもろこしを描こう!・子どもクラス
割り箸ペンと墨汁でトウモロコシを描きました! 割り箸を削ったペン先に墨汁をつけて描きます。 子どもたちは興味深々で、「割り箸で本当に描けるの!?」「意外と描ける!」などの声が飛びかいます。 いつもとは違う描き心地に戸惑いつつも、結構気に入った様子。...


新聞紙と色ガムテープで海の生き物をつくろう!・子どもクラス
新聞紙と色ガムテープで海の生き物を作りました! この課題(新聞紙と色ガムテープ)は、以前から“やりたい!”とリクエストがあり、何度かやってるので子どもたちも慣れたものです。 初めの一作品目は“海の生き物”で作りましたが、二つ目以降はそれぞれ好きなものを作りました。...


日本画ワークショップ 2017・6・30
今回は男性お二人の方に御参加いただきました。 常連のお二人です。 それぞれ、いつもしっかりご自身のテーマを持ってきてくださっていて、素晴らしいです!! 今回のテーマは、、 ◆受講生の方々の作品◆ ◎Nさん(男性)の作品 いつもはご自宅の猫ちゃんをモチーフに描かれているNさん...


名画を描こう!・子どもクラス
今回の子どもクラスは、ゴッホの『ひまわり』の絵をみてを描きました。 同じ絵をみて描いても、色遣いや形、バランスなど、それぞれの解釈によって同じ絵にはなりません。 原作とまた違った魅力が出てくるから不思議ですね! ゴッホがゴーギャンを迎えるために描いたとされるひまわりの絵。...


大人クラス・鉛筆デッサン〜貝殻を描く〜
◎Mさんの作品 貝殻を2つ、組み合わせて描かれました。 どちらも白っぽい素材の貝殻です。 細かいところまで繊細なタッチでしっかり描かれていますね!


ホイール万華鏡を作ろう!・子どもクラス
ホイール万華鏡の“ホイール”とは、“車輪”や“円輪”という言葉に訳される通り、クルクル回る円盤のことです。 つまり、ホイール万華鏡とは円盤状のものを回してその変化を楽しむ万華鏡です。 自分の作った円盤がどんな風に変化するのか、ドキドキしながら覗くのがこの課題の醍醐味ですね!...


しっかり見て描こう!〜貝がらを描く〜・子どもクラス
今回の子どもクラスは色んな形の貝殻を描きました! たくさんの貝殻を前に子どもたちは興味深々。 横から見るか、上から見るか、底の方から見てみるか、見る角度によって形や模様がガラッと変わります。 さあ、子どもたちの目にはどんな風に見えるかな!?...


大人クラス・鉛筆デッサン〜春キャベツを描く〜
◎Nさんの作品 初めはキャベツの葉脈の細かいところが気になり、なかなか進みまなかったNさん。 どうしても同じところばかり手を入れてしまいます。 葉っぱと葉っぱの境目やキャベツの立体感を出すのにご苦労されていました。 描き終わって、“難しかった!”と悲鳴のような感想がもれます...


モビールを作ろう!・子どもクラス
夏にむけて涼しげなモビールを作りました! プラ板にそれぞれ絵を描いてもらい、スパンコールや色セロハン、薄い色紙などを貼って仕上げます。 生徒さん達は、適当な大きさに切ったプラ板にお魚や花などそれぞれ自分の好きなものを描いていきます。...


大人の図画工作・コラージュ
“コラージュ”とは、フランス語で“糊付けする”という意味です。 おとなの図画工作で3回目の企画となる“コラージュ”ですが、“コラージュ”という言葉の響きだけで、“難しそう。。”と感じる方も多いようです。 まずはシンプルに、“素材を組み合わせて作る”ということで作っていただき...