

鉛筆デッサン・紅茶の缶を描く〜大人クラス〜
今回は生徒さんからの要望で、紅茶の缶をモチーフにデッサンしました。 都合により、Mさんのみの課題です。 2回に分けて完成させました。 “四角いものを描きたい”との事で、立方体よりやや縦長の紅茶の缶ですが、縦横のバランス、目線による上面と底面の四角の違い等、形をとる上で押さえ...


ジャンピングフィッシュ・着色(2日目)〜こどもクラス〜
ジャンピングフィッシュ2日目。紙粘土で作った魚に着色します。 まずはどんな色にするか、図鑑などを観てイメージしてもらいました。 一口に魚といっても色んな色や模様がありますね。 さあ色を塗りましょう! 塗り始めたら子供達に迷いはありません。 素敵なお魚さん達が出来ました!...


ジャンピングフィッシュ・かたち作り(1日目)〜こどもクラス〜
今回の子どもクラスはバナナスタンドを台にして紙粘土で魚を作りました。 バナナスタンドの鉤(かぎ)のところに紙粘土で形作るので、ちょうど宙に浮くような形になります。 紙粘土でかたち作り→着色の2回に分けて制作しました。 1日目。紙粘土で魚の形を作ります。...


第3回日本画ワークショップ
今回で3回目の日本画ワークショップ。 受講生は男性2名、女性2名の計4名、そのうちの3名は日本画ワークショップ経験者です。 リピートいただきありがとうございます!!(初参加の方も随時募集しています!) 一度体験いただいた方は絵の具の作り方も慣れたものです。...


鉛筆デッサン・白いものを描く〜大人クラス〜
今回のモチーフはトイレットペーパー。 トイレットペーパーの紙を少し引き出して描いてもらいました。 鉛筆デッサンに少し慣れてきたお二人ですが、「今回は1番難しかった!」との事でした。 デッサンの奥深さを痛感させられたモチーフでした。...


絵手紙を描こう!〜子どもクラス〜
先日“おとなの図画工作”で企画した絵手紙ですが、思いのほか楽しかったので子どもクラスでもやってみました。 まずは、りんごを一つ、墨汁と顔彩でしっかり見て描いてもらいます。 出来上がりは三者三様、個性的なりんごが出来ました!...


第2回日本画ワークショップ
第2回目の日本画ワークショップ、今回は、男性1名女性2名の計3名の方に御参加いただきました。 初参加のお二人は小さめの色紙を選ばれ、一枚をしっかり仕上げていかれました。 ちょっと小さいかな、と思うくらいの大きさでしたが、本来時間のかかる日本画なのでそれ位の大きさだと密度があ...


鉛筆デッサン•りんごを描く〜大人クラス〜
前回のモチーフは花と瓶でちょっと難しかった、との事でしたので、今回はシンプルにりんごを一つ。 りんごはデッサンの定番のモチーフですが、何にしても“簡単”なモチーフなんてありません。 デッサン前に、りんごの構造や形を知るため、りんごを横に輪切りをしてみたり、色んな角度からクロ...


おとなの図画工作〜ひと筆で描く季節の絵手紙〜
おとなの図画工作第3弾は絵手紙です。 絵手紙とは、その名の通り絵に言葉を添えたものです。 言葉が入る事で、絵がこんなにも生き生きとしてくるものなんですね。 今回は主に墨汁と顔彩で描きました。 素敵な作品がたくさん出来ましたよ! ◎Mさん(女性)の作品...


いろいろ眼鏡(めがね)〜子どもクラス〜
今回は色セロハン紙を使って、いろんな色に見える眼鏡(めがね)を作りました。 トイレットペーパーの芯などをフレームに、色セロハンを貼ってレンズにします。 赤、青、黄、緑、それぞれの色で覗いた世界はどんな感じなのかな? ふと、Kくん(小学1年生)を見ると、全ての色の色セロハン紙...