

第7回日本画ワークショップ
今回はお一人の受講でしたので、じっくり取り組んでいただきました。 いつもはバタバタの日本画ワークショップですが、ゆったりとした時間が流れます。 神戸からお越しのOさん。2回目の受講となります。 前回からの続きで曼珠沙華。今回は一転して画面に大きく一輪、曼珠沙華の花を描かれま...


手足がうごくハンペルマン人形を作ろう!〜子どもクラス〜
ハンペルマンとは手足をバタバタさせる、という意味だそうです。 厚紙で形を作り、色はポスカで塗りました。 そんなに複雑な仕掛けではないのですが、それぞれのパーツを分けて作る作業や手足のバランスなど、子どもにとってはちょっと難しい作業です。...


着衣デッサン・2016/11/3
atelier爽では月に一回着衣デッサンを開催しています。 20分×6ポーズの固定ポーズで、じっくり描いていただけます。 是非お気軽に御参加ください。 今回は5名の方に御参加いただきました。 ◎今回御参加いただいた方々の作品です。◎


一本の線で描こう!〜子どもクラス〜
今回はちょっとゲーム感覚の課題です。 まず、四つ切りの画用紙の画面いっぱいにマジックペンで一本の色んな線(ぐるぐる、ギザギザ、ふにゃふにゃなど)で描いてもらい、その紙をとなりの人にまわし、その線の中を色鉛筆で塗りました。(NHKの番組を参考にしました。)最後にタイトルをつけ...


おとなの図画工作〜ひと筆で描く季節の絵手紙〜
“おとなの図画工作”『ひと筆で描く季節の絵手紙』のワークショップは今回2回目の開催です。 前回は7月で“夏”がテーマでしたが、今回は“秋”です。 残暑厳しく、かと思ったら急に寒くなったり、、となかなか秋を感じるのも難しくなってきましたが、さんまや柿、かぼちゃなどを見るとやは...


“柘榴(ざくろ)を描く”鉛筆デッサン・大人クラス
今回のモチーフは柘榴(ざくろ)です。 パックリ割れて種が見えてるところが描きたかったのですが、残念ながら時期的に間に合わず。。 それでもしっかり大きな実になりました。 モチーフとしては十分ですね! 1回では仕上がらず、“しっかり描きたい!”と生徒さんの要望もあり、2回続きで...


第6回日本画ワークショップ
今回は3名の方に受講いただきました。 その中で初参加の方がお一人、神戸からお越しいただきました。 今回で6回目になる日本画ワークショップ。 月に一回のペースで開講させていただいてます。 ご持参いただいた資料の中から自分なりのテーマで描かれる方、2回で一枚完成される方などそれ...


変身!紙袋でマスクを作ろう!!〜子どもクラス〜
ハロウィンが近づいてきましたね! 子どもクラスでは紙袋でマスクを作りました!! ◎Rちゃん(小学1年生)の作品 図鑑を見て、“スピッツ”という種類の犬を作る、とRちゃん。図鑑の“スピッツ”は舌を出していたので、それを忠実に再現されています。...


しっかり見て描こう!〜子どもクラス〜
今回の子どもクラスは“一つのモチーフをしっかり見て描く”をテーマに、ザクロかホオヅキのどちらか選んで描いてもらいました。 ものを見て描く、というのは小学校低学年の生徒さん達にはかなり難しい課題だと思いますが、みんな集中してよく描けましたね!...


モチーフを組み合わせて描こう!〜大人クラス〜
今回は、“2つ以上のモチーフを組み合わせて描く”、とのことでそれぞれ野菜などのモチーフを選んでもらい、組み合わせて描いていただきました。 ◎Mさんの作品 酸漿(ホオヅキ)一つに栗を二つをモチーフに選ばれたMさん。上品な組み合わせですね。...